組合概要About Us

理事長ご挨拶

時下、皆様には益々ご清祥のこととお喜び申し上げます。
平素は弊組合をご愛願いただき誠にありがとうございます。
弊組合は医療廃棄物の適正処理及び廃棄物のリサイクル技術を通して、環境型社会形成を目指して県民の生活環境の保全に貢献していきたいという想いから平成9年3月に創設致しました。

離島県沖縄は人口の増加及び観光客の増加と共に、廃棄物の発生量も増加、高齢者社会の中で医療廃棄物の量も増加しております。

そのなか産業廃棄物全体に目を向けて見ると、廃棄物は量的に増大し続け、その種類も多様化し、不法投棄等や不正処理等が社会問題化するなど、廃棄物処理対策を取り巻く状況は一層深刻化しており、廃棄物を適正に処理する事は県民が健康で文化的な生活を営み、また経済の円滑な発展にとって必要不可欠な事だと考えております。 医療廃棄物に於いても同様で、適正処理を図るため、弊組合では健全経営と組織力の向上・強化を重視し、人材育成に取組み、企業としてのCSR(企業の社会的責任)活動を実施、更に沖縄県知事が認定する産廃(特管)全許可への優良認定取得しております。

更に弊組合では重点取組みとして環境への負荷抑制、業務の品質、情報セキュリティ管理の徹底を3本柱とする、国際規格のISO14001の環境、9001の品質向上、27001の情報管理マネジメントシステムへの取得及び取組みにより沖縄から求められる企業を目指します。

また、医療廃棄物処理に於ける一連のプロセス、医療機関からの回収・処理までの適正処理、高度の処理能力と機能を取り揃えた処理施設にて日々稼働しているところであります。
SDGsへの取組みを継続し、求められる・目指すべきゴールを見据え、これからもお客様が安心・安全・信頼できる事業所として取り組んでいく所存でございます。
今後とも何卒お引き立てくださいますようお願い申し上げます。

理事長 南 秀樹

組合概要

弊組合は、医療廃棄物の適正処理、低炭素社会、循環型社会並びに自然共生社会の形成を目指すと同時に県民の生活環境の保全に貢献します。

組合名称
沖縄県医療廃棄物事業協同組合
代表理事
南 秀樹
所在地
〒904-2142 沖縄県沖縄市登川3410-1
設立
平成9年3月12日
資本金
1,250万円
TEL
098-939-9999
FAX
098-939-6999
E-MAIL
info@iryoukumiai.org
許可
  • 特別管理産業廃棄物収集運搬業 許可番号第04752054532号(優良認定
  • 特別管理産業廃棄物処分業 許可番号第04772054532号(優良認定
  • 産業廃棄物収集運搬業 許可番号第04702054532号(優良認定
  • 産業廃棄物処分業 許可番号第04722054532号(優良認定
  • 一般廃棄物収集運搬業許可証 沖市指令第20号(沖縄市)
  • 一般廃棄物処分業許可証 沖市指令第21号(沖縄市)
  • 一般廃棄物収集運搬業許可証(宜野湾市)許可第14号

行動指針

弊組合は、全ての事業活動が環境に何らかの影響を与えていることを認識した上で、廃棄物処理に関する事業遂行能力「人材・設備・資金・情報」を駆使し、以下の環境保全活動を推進する。

  1. 弊組合は「より良い環境を次世代に」をテーマに、蓄積した医療廃棄物処理技術を通して、地球環境の保全に貢献します。
  2. 国、地方自治体等の環境に関連する法令規則及び当組合が同意したその他の要求事項を遵守します。
  3. 医療廃棄物の収集・運搬及び処理の事業活動において、廃棄物の削減、分別リサイクル、節水及び省エネルギーの取組を推進する。
  4. 焼却炉の適正運転管理を徹底する。又、収集運搬車輌のエコドライブを実践し、排出ガスの抑制を図る。
  5. 全職員に対する環境保育を計画的に実施し、環境保全に対する意識の向上に努めるとともに、一人一人が良き社会人として行動する。
    又、環境方針は、全職員に周知徹底することはもとより、社外にも開示する。
  6. グリーン購入の調達を推進する。

コンプライアンスに関する取り組み研修等

社員教育の実施

  1. 適正処理技術の取得
  2. 収集運搬車輌、廃棄物処理施設、その他関連施設等の維持管理技術研修会
  3. 労働安全衛生に関する研修会
  4. その他関連研修会

社外研修会への参加

  1. 医療廃棄物研究会
  2. 収集運搬車輌、廃棄物処理施設、その他関連施設等の維持管理技術研修会
  3. (公社)全国産業廃棄物連合会医療廃棄物部会
  4. 九州地域医療部会連絡協議会
  5. (社)沖縄県産業廃棄物協会医療廃棄物部会
  6. (財)日本産業廃棄物処理振興センター
  7. (財)産業廃棄物処理振興財団
  8. 沖縄県中小企業団体中央会
  9. 有害・医療廃棄物研究会
  10. その他、大学、行政機関、企業等における関連研修会

コンプライアンスの実践

  • 契約先医療機関との個人情報保護法の締結

環境活動レポート

環境活動レポート

ISO9001:2015 品質マネジメントシステム

ISO27001:2013 情報セキュリティマネジメント

継続更新中

アクセス

社員研修会

弊組合では、事業を動かすのは人材と考え、スキルアップを図る目的で組合員の社員教育・安全管理教育・事業研修等を定期的に実施し、沖縄県知事認定の産業廃棄物処理業の優良事業者として認定取得しました。

優良事業者認定
(優良産廃処理事業者認定制度)
産業廃棄物の適正な処理を行う優良な処理業者を育てる目的で、国が平成23年4月1日より創設した制度。優良特別管理産業廃棄物収集運搬事業、優良特別管理産業廃棄物処分業の認定・取得が条件で、遵法性、事業の透明性、環境への取り組み、財務の健全化など厳しい審査要件をクリアしないと認定されません。

外部講師を招いて社員対象研修会を実施

ビジネスマナー

ビジネスマナーとして「会社とは何か」「基本の重要性」「職場での心構え」やコミュニケーション、言葉使いの重要性等、継続実施。

女性講師ならではの研修会

グループ会社の事務員を対象に接遇・電話対応・コミュニケーション・挨拶等を女性講師ならではの研修会の実施。

社会奉仕活動

地域社会への奉仕は当然であり実践していることで、我々の事業も成り立っていると理解しています。
これからも地域との協調を図り、助け合いながら社会奉仕活動を積極的に取り組んでいきたいと思います。

社内献血

手術や交通事故などの輸血に必要な赤血球製剤が県内で不足している。県内の不足傾向は近年も続いており当組合及び関連会社は社会奉仕活動の一環として、移動献血車にて過去数回社内献血を行い多くの職員が献血に協力しました。

不法投棄パトロール

中部保健所、うるま市役所、うるま警察署、中城海上保安部、(一社)県産廃協会と共に、毎年恒例のごみ不法投棄等県下一斉パトロールに参加。
管轄地域をパトロールするが相変わらず不法投棄の発生があり、緊急的な課題と考えています。

消火訓練

グループ会社にて毎年消火訓練を実施し、今後も業務の一環として継続していく方針です。
私達の私たちの業務は「火気」に関するリスクを抱えいます。
周囲はいつでも起こり得る「火災」と考え、今後とも防火体制の構築を図っていきます。

一斉クリーンデー実施

毎月第4月曜日に実施、地域貢献のひとつとして広範囲に渡り主要道路を丁寧にくまなく、清掃活動を実施しています。

表彰・感謝状受賞履歴

平成20年11月 【感謝状】
沖縄市北美小学校・同校PTA連名から、寄付活動における教育環境及び施設充実への貢献への感謝。
平成22年12月 【感謝状】
国境なき医師団から、寄付活動における紛争・感染症・災害により生命の危険にさらされる人々への医療・人道的支援への感謝。
平成23年4月 【感謝状】
沖縄工業高等専門学校から、多年にわたり産学連携協力へ貢献への感謝。
平成23年1月 【表彰状】
社団法人沖縄県産業廃棄物協会、緑化コンクール実行委員会から、花壇・通り等緑化活動に積極的に取組、地球規模での環境問題にも寄与した事の表彰。
平成26年8月 【感謝状】
沖縄市老人クラブ連合会から、本会創立40周年事業にあたり物心両面への援助協力への貢献への感謝。
平成27年6月 【優良事業所表彰状】
一般社団法人 沖縄県産業廃棄物協会から、産業廃棄物処理に対する適正処理、優秀な業績、処理業界の資質の向上に積極的取組みへの評価。
平成28年8月 【感謝状】
一般社団法人 持続性推進機構・エコアクション21中央事務局から、長年にわたり(10年以上から)エコアクション21に取組、地球と地域の環境保全に貢献への感謝。
平成30年6月 【地方優良事業所表彰状】
公益社団法人 全国産業資源循環連合会から、産業廃棄物処理業の模範となる優秀な業績と資質の向上に多大に貢献したことの表彰。
令和2年9月 【表彰状】
九州中小企業団体中央会連合会から、事業の発展への取組と優秀な業績、組合としての模範である事の表彰。

お問い合わせ

より良い環境を次世代に、それが私達のテーマです。

クリックすると上に戻ります